1月12日は「スキーの日」

初めてスキーが本格的に日本に来たのは

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

本格的な寒さがやってきていますが、いかがお過ごしですか?
寒さのピークはまだ先のようですが、体調管理にはお気を付け下さい。
冬といえばスキーですが、本日1月12日は「スキーの日」なのをご存じでしたか?

1911年(明治44年)1月12日、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の軍人レルヒ少佐が、新潟県上越市において、日本で初めて本格的なスキー指導をしました。

この日を公益財団法人全日本スキー連盟など全国のスキー関係団体が、平成14年に「スキーの日」と制定されたそうです。
レルヒ少佐の指導を初めに受けたのは、当時、高田町に駐屯していた大日本帝国陸軍・第13師団歩兵第58連隊の将校たちでした。

レルヒ少佐の指導は熱心かつ、親切、丁寧であったといいます。

その後、師団を率いていた長岡外史師団長が家族にスキーの練習をさせるなどしたことで、スキーは民間人の間でも広がりを見せていきました。

1912年(明治45年)1月21日。日本初のスキー競技会が高田市の金谷山で開催されました。その様子は、活動写真(当時の映画の呼称)によって全国で紹介され、高田はスキー発祥の地として知られるようになりました。

現代のウインタースポーツではスノーボードが主流になってきていますが、スキーも経験してみてはいかがですか?
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------