夏の足音に、ひとしずく。

2025年8月1日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

8月に入り、本格的な夏がやってきました。

街を歩いていると、アスファルトの照り返しやエアコンの排熱で、体感温度が一段と上がっているのを感じます。

家の周りだけでも何か少しでも涼しくする方法はないか。そんな時に、立ち返るべき日本の習慣「打ち水」です!
打ち水は、道路や庭、建物の周辺に水を撒くことで、気化熱によって地表の熱を奪い、気温を下げる効果があります。

最大で1〜2℃ほど、体感温度でそれ以上に下げることも可能です。

ですが、やり方には注意が必要で、日中の炎天下に行うとすぐに水が蒸発してしまい、逆に湿度を上げてしまう可能性があります。湯気を浴びてしまう感じですね。

おすすめは「朝か夕方」。地面にしっかり水が染み込み、涼しさを持続させることができます。

また、場所についても日光ですぐに蒸発する場所だと同じように逆効果になるので日陰や草の生えた茂み等の方がおススメです。

暑さが続くこれからの時期、ぜひ皆さまのオフィスやご自宅でも「打ち水」を取り入れてみてはいかがでしょうか。自然にも優しく、何より涼しさと心地よさを感じられる、夏の知恵です。
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

世田谷の歩き方

2025年7月25日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

梅雨明けして気温も35℃くらいとめっきり暑くなりましたが、いかがお過ごしですか?

こまめな水分補給や部屋の温度管理をしっかり行って熱中症にはくれぐれもならないようにお気を付けください!!
さて、お隣の街の二子玉川にある蔦屋家電では本日からオープン10周年記念の企画として、蔦屋家電スタッフたちが本気で選んだ世田谷区のスポットを蔦屋家電オリジナルの「世田谷の歩き方地図」とともにご紹介する特別展『二子玉川 蔦屋家電がおすすめする「世田谷の歩き方」』を開催されているそうです。

蔦屋家電内は涼しい空間ですので、世田谷のおすすめスポットを発見してみてはいかがですか?

なお会場では、三軒茶屋を拠点とし、オリジナリティ溢れるアパレルやインテリアを展開する「PUEBCO(プエブコ)」や、ロスフルーツを積極的に利用したバターやパスタソースなどを販売する「nin(ニン)」、<世田谷みやげ2024>に選定されている「CARMA」のスパイスカレーキットなど、世田谷に所縁あるショップ・ブランドの人気アイテムもご紹介しているそうです。

詳細はこちらから>>>
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

東京も梅雨明け

2025年7月18日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

今週前半は雨の日が続いてスッキリしない天気でしたが、今日は朝から晴天でしたね!

気象庁は関東甲信と北陸、それに東北南部が梅雨明けしたとみられると発表しましたね!!
これからいよいよ夏本番ですね!

と言っても、7月も暑い日が続いていたので既に体力が落ちている方もいらっしゃると思います。

また天気の急変や台風など夏ならではの災害も毎年のように起きていますので、皆さんも注意しつつ、夏を満喫して下さい!!
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

夏のエアコン電気代節約術

2025年7月11日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

今日は久しぶりに過ごしやすい気温でエアコンの出番も少なかったですが、皆様いかがお過ごしでしたか?

とは言え、また日曜日からは猛暑日の予報も出ていて、エアコンはこの時期の必須アイテムですよね!!

今回は夏のエアコン代を抑える為の節約術をご紹介します。

1. 設定温度の見直しとサーキュレーター併用

エアコンが最も電気を消費するのは、設定温度と室温の差を埋める時です。

冷房の設定温度は、28℃を目安にしましょう。

これはあくまで目安なので、無理は禁物ですが、たった1℃上げるだけでも電気代は大きく変わります。

そして、ここで活躍するのが扇風機やサーキュレーターです。

これらを併用することで、エアコンの冷気を部屋全体に効率よく循環させ、体感温度を2~3℃下げられます。

結果的に、エアコンの設定温度を無理なく上げることができ、電気代の節約につながります。

冷たい空気は下に溜まる性質があるので、サーキュレーターを天井に向けて設置するとより効果的です。

2. 「自動運転モード」と「タイマー機能」を使いこなす

エアコンの運転モードは、自分で細かく設定するよりも「自動運転モード」を積極的に活用しましょう。

自動運転モードは、室温を感知して最も効率の良い運転(風量やモード)を自動で選択してくれるため、無駄な電力消費を抑えられます。

また、タイマー機能も賢く使いましょう。

「つけっぱなしの方が安い」という話も聞きますが、短時間の外出ならともかく、長時間不在にする場合は消した方がお得です。

就寝時には「おやすみタイマー」で寝苦しさが解消されるまで冷やし、その後は切れるように設定すれば、冷えすぎを防ぎつつ節電できます。

帰宅する少し前に「入タイマー」で部屋を冷やしておくのもおすすめです。

3. 定期的なフィルター掃除と室外機のケア

エアコンの効率を大きく左右するのがフィルターの汚れです。

フィルターがホコリで目詰まりすると、エアコンは余計な電力を使って空気を吸い込もうとします。

月に1~2回はフィルターを掃除機で吸い取るか、水洗いして陰干ししましょう。

これだけで、約5~10%の節電効果が見込めると言われています。

また、室外機の周りも忘れずにチェックしてください。

室外機は部屋の熱を外に逃がす大切な役割をしています。

室外機の周りに物を置かず、風通しを良く保つことが重要です。

直射日光が当たる場合は、よしずなどで日陰を作る工夫も有効ですが、空気の流れを妨げないように注意しましょう。

4. 窓からの熱の侵入を防ぐ

せっかくエアコンで冷やした空気が、窓から入る日差しや隙間から逃げてしまってはもったいないです。

遮光カーテンや厚手のカーテンを閉めることで、室温の上昇を抑え、エアコンの負担を減らせます。

特に日差しが強い時間帯は閉めておくのがおすすめです。

窓やドアの隙間に隙間テープを貼るのも、手軽な断熱対策として有効です。

まとめ

夏のエアコンの電気代を安くするには、設定温度の工夫、自動運転・タイマー機能の活用、フィルター掃除、室外機のケア、そして窓の断熱対策が鍵となります。

これらのポイントを実践して、賢く節電しながら、今年の夏も快適に過ごしましょう。
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

上用賀公園拡張計画地で「オープンパーク」

2025年7月4日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか?

この気温でまだ梅雨明けしていないなんて...。

夏が思いやられます。
こんな暑い日続きでも子供向けのイベントは開催されますw

上用賀公園拡張計画地で7月12日に「第7回オープンパーク」が開催されます。

2016年に住民参加で完成した同公園は、木製遊具や健康器具などを設置し、子どもから高齢者まで幅広い世代に親しまれてきました。

7回目となるオープンパークでは、拡張事業のこれまでの経緯や検討状況などをまとめたパネルを展示するほか、地域の団体などとも連携し、親子で楽しめるイベントを展開。ミニチュアホースとの触れ合い体験、チョークで地面にお絵描き体験、ユニバーサルスポーツのボッチャ、モルックの体験のほか、消防服の試着体験、放水訓練体験、AED訓練体験できるそうです。

是非お子さんと水筒を持ってお出掛けしてみてはいかがですか?

熱中症の予防はお忘れなく!!

詳細はこちらから>>>
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

優雅な午後のひとときを

2025年6月27日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

今日は朝から晴天で暑さが厳しいですが、おかわりございませんか?

梅雨なのにおかしな気候で体調管理が大変ですよね?

本日、九州・中国・四国・近畿で梅雨明けしたとみられると発表されていました。

九州南部以外は、1951年からの統計開始以来最も早い梅雨明けのようです。

沖縄も梅雨明けは早かったので、関東地方も梅雨明けは早いのではないでしょうか?

雨も嫌ですが猛暑もきついですよね~。

そんな夏の午後に優雅な気持ちを味わいませんか?
用賀のお隣のニコタマにある「二子玉川エクセルホテル東急」で2025年7月1日(火)~9月30日(火)の期間、30階「The 30th Dining Bar」にて「Summer time Afternoon Tea 彩果のひととき」が販売されます。

都会の喧騒から少し離れ、ゆるやかな時の流れる時間とともに、地上130mの高さから多摩川や富士山を一望できる「The 30th Dining Bar」。

旬のフルーツと彩り豊かなセイボリー、デザートが並ぶアフタヌーンティーをご用意されているそうです。

蒸し暑い夏のひとときに優雅な気持ちを味わってみてはいかがですか?

詳細はこちらから>>>
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

タグラグビー教室開催!!

2025年6月20日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

梅雨とは思えない天気が続いていますが、皆さん体調はいかがですか?

連日の高温で熱中症気味だったり、早くも夏バテ気味なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

水分補給をしっかりとして、睡眠もしっかり取って暑さ対策をしっかりしていきましょう!!
暑いとは違いますが、熱い男たちが二子玉川小学校でタグラグビーを教えてくれるというイベントが2025年年6月29日(日) 9:00~11:00に開催されます。

その教えてくれる熱い男たちというのは、世田谷区を本拠地とし、JAPAN RUGBY LEAGUE ONEに所属している ラグビーチーム「リコーブラックラムズ東京」の選手たちなんです!!

是非、熱い男たちからラグビーの楽しさを教えてもらってはいかがですか?

>>>>詳細・申し込みはコチラから
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

どうして梅雨っていうの?

2025年6月13日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

今週6月10日(火)、気象庁は関東甲信地方と北陸地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。

関東地方は平年より3日遅く、北陸地方は1日早い、昨年よりは関東地方では11日、北陸地方で12日早い梅雨入りのようです。

日本に住んでいる私たちにとって、六月から七月にかけての長雨の季節、梅雨(つゆ)はごく当たり前のものですよね。

しとしとと降り続く雨は、時には気分を憂鬱にさせ、時には農作物の生育に欠かせない恵みをもたらします。

この「梅雨」という言葉、一体どこから来て、なぜそう呼ばれるようになったのでしょうか。

今回は、この身近でありながらも奥深い梅雨という言葉のルーツをたどってみましょう。

梅雨の漢字と中国からの伝来

まず、「梅雨」という漢字表記について考えてみましょう。

この漢字は、日本で独自に生まれたものではありません。

実は、遠く中国から伝わってきたものです。中国では古くから、この時期の長雨を「梅雨」と表現していました。

その証拠に、唐代の詩人・杜甫の詩の中にも「梅雨」の記述が見られます。

日本に漢字が伝来するのと同時期に、この「梅雨」という言葉もまた、大陸から海を渡ってきたと考えられています。

では、なぜ中国で「梅」という漢字が使われるようになったのでしょうか。

ここには、主に二つの有力な説があります。

説その1:梅の実が熟す頃に降る雨だから

最も有力で、広く知られているのが「梅の実が熟す頃に降る雨」という説です。

梅雨の時期は、ちょうど青梅が収穫期を迎え、黄色く色づき始める頃と重なります。

中国でも日本でも、梅は古くから生活に密着した植物であり、食用や薬用として重宝されてきました。

この、梅が実りの時期を迎える頃に降る雨だからこそ、「梅雨」という言葉が生まれたというのです。

この説は、非常に納得しやすいものです。

人々は自然のリズム、特に植物の成長と降雨の時期を注意深く観察し、その結びつきから言葉を生み出してきました。

梅という、当時の人々にとって非常に身近で重要な作物の収穫期と結びつけることで、この特異な季節の雨を表現したのは、ごく自然なことと言えるでしょう。

説その2:カビが生えやすい時期だから

もう一つの説は、「カビ(黴)が生えやすい時期」に由来するというものです。

梅雨の時期は、高温多湿でじめじめとした気候が続きます。

これは、カビが繁殖するのに最適な環境です。

そのため、かつては「黴雨(ばいう)」と表記されていたものが、同音である「梅雨」に変化したという説です。

「黴」という漢字は、「雨」の下に「毎」と書きます。

「毎」には「いつも」という意味があり、「いつも雨が降る」時期にカビが生えやすい、という情景が目に浮かびます。

この説もまた、梅雨の気候的特徴をよく捉えており、非常に説得力があります。

特に、現代のように除湿機やエアコンがなかった時代の人々にとって、カビは生活に直結する大きな問題でした。

だからこそ、この季節の雨を「黴雨」と表現したのは、人々の生活に根ざした感覚だったのかもしれません。

「つゆ」という読み方の謎

漢字表記の「梅雨」は中国から伝わったものですが、私たちが普段口にする「つゆ」という読み方は、日本で独自に発展したものと考えられています。

この「つゆ」という読み方にも、いくつかの語源説があります。

説その1:露(つゆ)が降りるようにしとしと降る雨だから

一つは、「露(つゆ)」に由来するという説です。

梅雨の雨は、激しく降る雷雨とは異なり、しとしとと静かに降り続くことが多いです。

まるで夜露が降りるかのように、細く長く降る雨の様子を表しているというのです。

日本の四季折々の情景に寄り添い、繊細な表現を用いる日本語らしい語源と言えるでしょう。

説その2:物が腐ることを意味する「潰ゆ(つゆ)」から

もう一つは、古語の「潰ゆ(つゆ)」に由来するという説です。

「潰ゆ」には「腐る」「滅びる」といった意味があります。

梅雨の時期は、高温多湿のために食べ物や衣服などが傷みやすく、カビが生えやすいだけでなく、腐敗も進みやすい季節です。

この、物が傷みやすい時期の雨を「潰ゆ」と表現し、それが転じて「つゆ」となったという考え方です。

この説は、漢字の「黴雨」説と通じる部分があり、梅雨のネガティブな側面を強く反映していると言えるでしょう。

当時の人々にとって、食料の腐敗は飢餓に直結する深刻な問題でしたから、このような表現が生まれたとしても不思議ではありません。

梅雨がもたらすもの:恵みと憂鬱

このように、梅雨という言葉には、梅の実りという恵みと、カビや腐敗といった憂鬱、両方の側面が込められていることがわかります。

そして、それはまさに梅雨という季節そのものの多様性を表していると言えるでしょう。

梅雨は、確かにじめじめとして気分が沈みがちになったり、洗濯物が乾かなくて困ったりすることもあります。

しかし、一方で、この雨がなければ、日本の豊かな米作は成り立ちません。

水不足は深刻な問題となり、私たちの食生活に大きな影響を及ぼすでしょう。

また、草木は潤い、生命が躍動する時期でもあります。

しっとりとした雨上がりの緑は、息をのむほど美しいものです。

まとめ

「どうして梅雨って言うの?」という素朴な問いから、私たちは言葉の奥深さ、そしてそこに込められた先人たちの知恵と観察眼を垣間見ることができました。

梅の収穫という自然の営み、カビという生活の困りごと、そしてしとしと降る雨の情景や物の腐敗という現実。

これら全てが複合的に絡み合い、「梅雨」という言葉が生まれ、今に伝わっているのです。

今年は少し梅雨を楽しんでみてはいかがですか?
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

夏を先取り!ハワイ気分

2025年6月5日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

梅雨が明ければ夏本番。

6月に入って一気に気温も上がってきて、いよいよそういう時期だな~というこの頃。

より夏を感じられるイベントが近々開催されるそうですよ。
6月13日から開催の二子玉川ライズ アロハフェスティバルが、初回の去年と比べてボリュームアップ!

会場も拡大、出店数なども倍以上になって、ますます盛り上がるイベントとして帰ってきました。

ハワイのレモネードやマラサダなどの名物も味わいつつ、なんとステージゲストに

ドリフターズの高木ブーさんが登場!

アロハな気分で夏はもうあなたのすぐ「うしろ!うしろ!」

詳細はこちらから>>>
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

不要なコスメをクーポンに!

2025年5月23日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

ここ最近は5月とは思えない日中30℃近くの日もありましたが、いかがお過ごしですか?

鹿児島や沖縄では梅雨入りしたそうで、あと2週間もすると東京も梅雨入りしてしまうのかな~

まだ晴れていて過ごしやすいうちに散歩でもしておきたいと思います。
さて、皆さんのご自宅には使っていないコスメなど余っていませんか?

5月23日(金)~5月25日(日)の3日間、玉川高島屋S・Cにて「Re:コスメフェア」開催しているそうです。

捨てるのはもったいない!そんな時は玉川高島屋S・Cの「Re:コスメフェア」に持ち込みませんか?整理が出来てクーポンがもらえるなんて一石二鳥♪

▼持ち込める化粧品
ファンデーション、コンシーラー、口紅、アイライナー、アイペンシル、アイブロウ、アイシャドウ、マスカラ、リップクリーム、リップグロス、マニキュア、チーク

▼持ち込めない化粧品
フレグランス、液体基礎化粧品(化粧水・保湿クリーム等)、スプレー類、除光液、コスメサンプル、ヘアケア用品、ボディケア用品、クレンジング、石鹸、ボディクリーム、日焼け止め、ポーチ、破損が著しいコスメ

不要になりました化粧品を特設会場にお持ちいただいたお客様に、1点につき1枚、税込3,000円ごとにご利用いただける500円分のコスメクーポンをプレゼント!

整理整頓をしつつ、クーポンもGETできるなんて・・・!

詳細はこちらから>>>
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------