二子玉川ネイチャーズデイへ行こう!

2025年5月16日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

もう日中は汗ばむ陽気な毎日ですがいかがお過ごしですか?

まだまだ身体が夏仕様に対応出来ていなくて、熱中症になってしまう方もいらっしゃるようですので、5月と油断せず水分補給をしっかりして暑さ対策をして下さいね。
今週末の5月18日(日)※本来は5月17日(土)開催予定でしたが雨予報の為翌日に開催。二子玉川公園前の多摩川河川敷で「二子玉川ネイチャーズデイ」が開催されるようです。

今年で2回目となる二子玉川ネイチャーズデイは「新たな出会い」をテーマに、一般社団法人二子玉川エリアマネジメンツと二子玉川に店を構えるアウトドアブランド5社から成る二子玉川ネイチャーズデイ2025実行委員会が主催するイベントです。

当日は、「衣類のシンプルリペアとアップサイクルのワークショップ」「キッズ焚火(たきび)体験」「ダンスワークショップ」「環境について学ぼう」、牛乳パックをリサイクルしたカードを使った「オリジナルポストカード作り」などのワークショップをはじめ、アウトドアショップのスタッフと一緒に多摩川のごみを拾いながら走る「コミュニティラン」などのコンテンツが用意されているようです。

是非、多摩川で自然を感じてみてはいかがですか?

詳細はこちらから>>>
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

世田谷肉フェス開催!!

2025年5月9日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

今年のゴールデンウィークはあっという間に終わってしまったと感じるのは私だけでしょうか?!

特にどこかに遠出することもなく終わってしまった方に朗報です!

明日5月10日(土)に用賀駅から徒歩20分ほどのところにある馬事公苑けやき広場で「世田谷肉フェス」が開催されるんです!
昨年開催された「世田谷クラフトビールフェス」の盛況を受けて、第2回目は“肉”がテーマの「世田谷肉フェス」を開催。

長年世田谷の魅力を発信してきた『世田谷ライフ』が厳選した、名店自慢の肉料理が勢ぞろい。

ハンバーグや焼鳥、ローストビーフなどの定番から、肉を使用したタコスなどバラエティーに富んだラインナップ。

また、肉料理と合うアルコールなどのドリンク、世田谷とのかかわりを感じられる「世田谷みやげ」も登場するのでお楽しみに☆

GWをあまり満喫出来なかった方は是非、馬事公苑へGO!

天気だけ少し心配ですけど・・・。

URL:https://setagayalife.editorsinc.jp/nikufes
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

家族で歩こう「多摩川ウオーク」

2025年5月2日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

明日からは祝日4連休、ゴールデンウィークど真ん中。

家族で予定のある方もいらっしゃるかと思いますが、最近コミュニケーションは取れていますか?

改まって話す機会ってなかなか無かったりして、、、

おすすめのイベントがあります。
春のウオーキングイベント「第26回多摩川ウオーク」は、

自然豊かな多摩川の河川敷を歩くイベントで

完歩すると認定証が発行されるほか、開催日である母の日に合わせてカーネーションが配られるそうです。

散歩をするといいアイデアが浮かびやすいというのは有名な話ですが、

実はウォーキング程度の運動をしながらだと適度に会話に意識が向くようになるので

コミュニケーションがいい意味で軽くなり、円滑に話せるようになります。

気温もちょうどいい時期ですし、景色を楽しみながらご家族で会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。

●開催日時:2025年5月11日
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

スマホ時代の視力ケア

2025年4月25日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

早くも4月も終わり来週からゴールデンウィークなんて方もいらっしゃるのではないですか?

ゴールデンウィークは真夏日並みの日もあるそうですので、はしゃぎすぎて熱中症に掛からないように気を付けましょう!
窪田製薬ホールディングスが「親子で学ぶスマホ時代の視力ケア」を4月26日、二子玉川蔦屋家電内の次世代型ショールーム「蔦屋家電+」で開催されるそうです。

窪田製薬ホールディングスは、「世界から失明を撲滅する」ことをミッションに掲げる眼科医療ソリューション・カンバニーで同社が開発した自然光のような広い波長と明るさのマイクロLEDを用いて、家の中にいても遠くを見ているような映像環境を再現するメガネ型AR(拡張現実)デバイス「Kubota Glass(クボタ グラス)」を6月19日まで、蔦屋家電+で展示しているそうです。

これに合わせ、「近視進行の現状と予防の重要性」「視力保護のための選択肢」の啓発を目的に、講演会を開催。

内容は4部で構成し、「近視は病気なの?」「近視はどのように進行するの?」「近視はどのように予防・制御できるの?」「『Kubota Glass』はどのように役立つの?」をテーマに、同社社長で眼科医・医学博士の窪田良さんが講演を行う。

同社マーケティングディレクターの木山基樹さんは「近年、デジタルデバイスの普及や屋外活動の減少により、子どもたちの近視が増加している現状に対し、医療の現場ではさまざまな研究や開発が行われている。子どもの近視は仕方がないと思っている方に、近視は失明のリスクを高める怖い『病気』だということを理解し、近視の進行を『抑制する』『予防する』という選択肢や、日常生活で実践できる視力保護の方法について知ってほしい。子どもたちの将来の視力を守るために具体的な行動を取ってもらうきっかけになれば」と話す。

開催時間は15時~17時。入場無料。

詳細は窪田製薬ホールディングス公式ホームページから>>>
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

電気の安全と便利を支える功労者の変圧器

2025年4月18日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

今日は汗ばむ陽気でしたが皆さんいかがお過ごしですか?

明日は東京で真夏日の予想気温も出ています。

4月は身体がまだ冬眠状態で熱中症になりやすいそうですので、お気を付けください。

今回は前回に引き続き「変圧器」に関してご紹介していこうと思います。

身の回りの変圧器たち

変圧器は、私たちの身の回りの様々な場所で活躍しています。

電柱の上
電柱に設置されている大きなバケツのような形のものが、送られてきた高圧の電気を家庭で使える電圧まで下げるための変圧器です。街の風景の一部として、意識せずとも目にしているはずです。

家電製品の中
パソコンのACアダプターや、ゲーム機の電源ユニットなど、多くの家電製品には、内部で適切な電圧に変換するための小型の変圧器が組み込まれています。
これらの機器は、コンセントの電圧とは異なる電圧で動作する必要があるため、変圧器が不可欠なのです。

鉄道
電車を動かすための高圧の電気を、モーターに適した電圧に変換するために、変圧器が使われています。

工場
工業用の大型機械を動かすためには、特別な電圧が必要となる場合があり、変圧器が電圧の調整を行っています。

このように、変圧器は発電所から私たちの手元まで、安全かつ効率的に電気を届けるために、なくてはならない存在なのです。

電気の安全と便利を支える功労者

普段、私たちは電気があるのが当たり前の生活を送っていますが、その裏には変圧器という、目立たないけれど非常に重要な役割を果たす装置の存在があることを忘れてはいけません。

高い電圧で送られてきた電気を、安全に使える電圧に変身させる魔法の箱、変圧器。もし変圧器がなかったら、私たちの生活は大きく変わってしまうでしょう。

電化製品は使えず、明かりも灯せない、そんな不便な世界になっていたかもしれません。

今度、電気製品を使うとき、あるいは街の電柱を見上げたときには、陰ながら私たちの生活を支えてくれている変圧器の存在に、少しだけ思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

きっと、いつもの風景が少し違って見えるはずです。
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

変圧器がいないと私たちの生活は立ち行かない!?

2025年4月11日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

早くも4月が10日も経ってしまいましたが、皆様いかがお過ごしですか?

日中は随分暖かくなってきて春めいた気候ですが、朝晩はまだ寒いということもあるので体調管理にお気を付け下さい!
さて今回は弊社が設計・製造・販売をおこなっております「変圧器」に関して2週にわたりご紹介していこうと思います。

皆さんのご家庭には、たくさんの電気製品がありますよね。

テレビ、冷蔵庫、スマートフォン、パソコン…これらは全て電気の力で動いています。

でも、その電気は一体どこから、どのようにしてやってくるのでしょうか?

そして、なぜコンセントに挿すだけで、色々な電化製品が使えるのでしょうか?

実は、その裏側には、まるで魔法のような働きをする装置が存在しているのです。

それが今回の主役「変圧器」です!

電圧の違いがもたらす問題

発電所で作られた電気は、非常に高い電圧で送られてきます。

なぜそんな高い電圧で送る必要があるのかというと、送電線での電気のロスを少なくするためなんです。

例えるなら、細いストローで大量の水を送ろうとすると、途中で抵抗が大きくなってしまうのと同じ。電圧を高くすることで、効率よく遠くまで電気を運ぶことができるのです。

しかし、この高い電圧の電気をそのまま家庭で使うのは非常に危険です。

私たちの身の回りにある電化製品は、それぞれ安全に使える電圧が決まっています。

例えば、日本の家庭用コンセントの電圧は約100V(ボルト)ですが、海外では200V以上の国もあります。

もし、100V用の電化製品を200Vのコンセントに繋いでしまったら…

想像するだけでゾッとしますよね。

故障の原因になるだけでなく、火災や感電といった重大な事故につながる可能性もあるのです。

変圧器の登場 - 電圧を操る魔法の箱

そこで登場するのが、「変圧器」というわけです!

変圧器は、高い電圧を私たちの家庭で安全に使える電圧に下げたり(降圧)、逆に低い電圧を高い電圧に上げたり(昇圧)することができる、電気の変身マジシャンのような役割を果たしています。

その見た目は、地味で無骨な金属の箱だったり、電子機器に内蔵されていて目立たないものだったりと様々ですが、その働きは私たちの生活を根底から支える、まさに縁の下の力持ちなのです。

変圧器の仕組み - コイルと磁気の不思議な関係

では、この変圧器は一体どのようにして電圧を変えているのでしょうか?

その秘密は、「電磁誘導」という物理現象と、「コイル」と呼ばれる電線を巻いた部品にあります。

変圧器の中には、主に二つのコイルが入っています。

一つは「一次コイル」、もう一つは「二次コイル」と呼ばれます。

この二つのコイルは、電気的には直接繋がっていませんが、鉄心と呼ばれる金属の塊を介して磁気的に繋がっています。

一次コイルに電気を流すと…
一次コイルに交流の電気を流すと、その周りに時間とともに変化する磁界が発生します。

磁界の変化が二次コイルに影響を… この変化する磁界が、二次コイルを貫くことで、二次コイルにも電気を流そうとする力(誘導起電力)が発生します。

これが電磁誘導の原理です。

巻き数の比率が電圧を決める!
ここで重要なのが、一次コイルと二次コイルの巻き数の比率です。

もし、二次コイルの巻き数が一次コイルの巻き数よりも多ければ、二次コイルには一次コイルよりも高い電圧が発生します(昇圧)。

逆に、二次コイルの巻き数が少なければ、低い電圧が発生する(降圧)というわけです。

まるで、異なるギア比の自転車のチェーンのようなイメージでしょうか。

ペダルを同じように漕いでも、ギアを変えることでタイヤの回転数が変わりますよね。

変圧器も、コイルの巻き数というギアを変えることで、電圧という電気の力を変えているのです。

いかがでしたか?!

今週はここまで!

来週は「身の回りの変圧器」についてご紹介していこうと思います。
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

今年も「ようが屋台村」開催!

2025年4月4日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

今週は雨の天気で気温も低く、体調を崩さないように気を付けて下さいね!

雨も降ってなかなかお花見にお出掛け出来ない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

4月6日(日)に今年もようが屋台村が開催されます!!
用賀商店街自慢のグルメやショップがくすのき公園に集合!

美味しいお料理やお酒、お買い物やストリートステージで春の1日をお楽しみください!

せたがやpayが使えるお店もたくさんあります!

20%還元中ですのでたくさんチャージして遊びにきて下さいね♪

参加店舗や用賀駅ビル、用賀商店街事務所にてチラシを配布中です☆

当日出店するお店も掲載されておりますので、ぜひお手に取ってご覧ください!

●開催日時:2025年4月6日(日)10:00~16:00(雨天決行)
●場所:くすのき公園(三角公園)
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

二子玉川におにぎり店「山太郎」

2025年3月28日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

東京は桜の開花宣言もあり、ここ数日は気温の高い日が続いてまさに春日和の日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?

ただ週末はあまり天気が良くなく、寒の戻りのような気温になるようですので、体調管理にお気を付け下さい!

とは言え、せっかく桜も開花したのでお散歩しながら、お花見なんて行きたいですよね?!そ

んなお花見に持参したいおにぎり屋さんが、弊社から坂を下った二子玉川商店街に3月1日にオープンしたようですので、ご紹介します。
東京・大塚の人気店「おにぎり ぼんご」で修業した樋山潤さん、千枝さん夫妻が「大好きなおにぎりと豚汁の店を開きたい」と2022年10月、雑司ケ谷にオープンした同店。

「より多くのお客さまに山太郎の食事を提供していきたい」という思いから、二子玉川に出店されたようです。

山太郎のモットーは

「最後の晩餐で食べるのはおにぎりと豚汁がいい。」

そんな女将の思いから生まれたおにぎり専門店です。

具がたっぷりほかほかおにぎりをだしの効いたとん汁と共に提供します。
山太郎の心得
一.おにぎりは大きく。
山太郎の売りは、なんといってもボリューム満点のおにぎり。
ひとつ頬張れば、ふっくらご飯と丁寧に仕込まれた具材が、口いっぱいにしあわせを運びます。

二.具は沢山。
中までしっかりと具材が詰まっているので、どこを食べてもお米と具のハーモニーが味わえます。

三.握りたてを召し上がれ。
握りたてほかほかの最高の状態で食べていただきたいので、テイクアウトでも注文を受けてから握ります。
カウンターの目の前で握るライブ感をぜひお楽しみください。

是非、お近くにお出掛けした際は寄り道してみてはいかがですか?
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

タマタカにユニクロが誕生!

2025年3月21日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

早いもので3月もあと10日になってしまいましたね・・・。

また気温も暖かくなって来ていますので、冬物を片付けようか迷うところです。

新しい春物の洋服も欲しいところですが、今朝ニュースを見てビックリ!

玉川高島屋S.C内に世田谷最大級のユニクロがオープンしたらしいじゃないですか?!
ゆとりのある通路やお買い物の合間に休憩いただけるラウンジのような空間など、タマタカ店ならではの特別な体験ができる売り場をご用意とのこと。

商品ラインナップもさることながら、様々なコラボアイテムも多数展開されているようで、なかでもRon HarmanとのコラボTシャツは大人気で売り切れしたようで、メルカリなどでも5倍くらいの価格で転売されているようです。

まだまだ混雑していると思うので、落ち着いたら行ってみたいと思います!

URL:https://www.uniqlo.com/jp/ja/special-feature/tamataka
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

55年前の今日、大阪万博が開幕!

2025年3月14日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

昨日は東京でも20度を超える気温で4月下旬並みの暖かさだったようです!

ただ、週末はまた気温が下がってくるようで、体調管理にはお気を付けください!

さて、昨日テレビで「EXPO 2025 大阪・関西万博」に関してのニュースを見ました。

実は開幕まで1ヶ月とのことを知ってビックリしました!
55年前の今日3月14日に「人類の進歩と調和」をテーマに大阪万博(EXPO '70)が開幕しました。

一般入場は3月15日から183日間開催され、約6422万人の来場者が訪れた一大イベントです。

EXPO '70大阪万博は高度経済成長期の日本を象徴した日本の技術力と文化を世界に発信する場となりました。

アポロ宇宙船が持ち帰った「月の石」の展示や、未来的なパビリオンが人気を集め、未来への希望と期待感を高め、太陽の塔(岡本太郎作)は、万博のシンボルとして、今もなお多くの人々に愛されています。
そんな大阪万博が55年の時を経て、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマで『EXPO 2025 大阪・関西万博』として今年の4月13日~10月13日の期間で開催されます。

SDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献し、未来社会の実験場として、新たな技術やアイデアを世界に発信、「People's Living Lab(未来社会の実験場)」をコンセプトに、最先端技術や社会システムを実装し、未来社会を体感できる場を提供します。

EXPO 2025 大阪・関西万博は、過去の万博の成功と経験を踏まえつつ、全く新しい万博となるでしょう。

持続可能な未来社会の実現に向けて、世界中の英知と技術を結集し、新たな価値を創造することが期待されます。

万博を契機に、日本が世界の課題解決に貢献し、持続可能な未来社会の実現をリードしていくことを願っています。

是非とも期間中にEXPO 2025 大阪・関西万博を訪れてみたいと思います。

EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイトは下記から
https://www.expo2025.or.jp/
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細は上の画像をクリックしてみて下さい ↑ ↑ ↑ ↑
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------