たまがわむすび市

2024年3月1日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

今日は雨が上がってから、暖かくなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?

朝晩の寒暖差がまだまだありますので、体調管理にはお気を付け下さい!
さて、3月3日はひな祭りですね。

お隣の二子玉川で多摩堤通り、コヤマドライビングスクール近くの「二子玉川緑地前」バス停の目の前にある諏訪神社にて、3月3日(日)に「たまがわむすび市」が開催されます。
ハンドメイド雑貨や、お着物、スイーツ、おもちゃまで様々なお店が出展されます。

お近くの方は是非行ってみてはいかがですか?

諏訪神社について、創立年は不明ですが、一説に世田谷吉良家の家臣でこの地の開拓者が、ある年の夏の多摩川大洪水の時に流れ着いた像を神体として、信州の諏訪明神をあがめ祀ったと伝えられています。また、この像が多摩川上流から流れ着いたので、元の方位に向って神祠を西向に建てたといわれています。昭和49年に社殿と社務所を建築、平成に社殿が再建されたそうです。
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

予約制乗合ワゴン

2024年2月26日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

まだまだ寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしですか?

体調管理には気を付けて下さいね!
現在、世田谷の砧・大蔵エリアでは「予約制乗合ワゴン」の実証運行が行われています。

地元協議会、東急バスの連携による取り組みで、有償デマンド型交通の需要を検証しているそうです。

最寄りのバス停留所から200メートル以上かつ鉄道駅から500メートル以上離れている地域を「公共交通不便地域」と定義し、バス業者と連携しながらコミュニティバスを導入するなどの対策を行なってきた世田谷区は「砧・大蔵エリア」を公共交通不便地域対策のモデル地区として選定し、2017年からコミュニティー交通の導入を検討。

このエリアは、小型バスが通行不可能な道幅の狭い道路が多いことから、地域住民と協議・検討を重ね、ワゴン車を使ったデマンド型コミュニティー交通の導入を目指しています。
実証運行では、対象エリア内の公共施設や福祉施設、商業施設など33カ所に設けた「乗降地点」間を東急バスのワゴン車が運行。

利用者はウェブサイトや電話で配車手配し、ワゴン車はAIを使い利用者の予約状況に応じて、乗降地点間を最適なルートで運行。

需要予測アンケート調査の結果などから、一日の平均利用者数90人、収支率30パーセントを目標に掲げ、利用状況や課題、有効性などを検証した上で、本格運行の可能性を検討されていくそうです。

詳しくはこちらからご覧ください>>>
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

明日から3連休

2024年2月9日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

今週は東京地方でも雪が積もりましたが、皆さんの地域ではいかがでしたか

大きな問題もなく過ごせていたらいいのですが・・・。

私の自宅の地域では10cmほど積もっていましたが、特に大きな問題はありませんでしたが、会社近くの瀬田の交差点から以西246号では通行止めになったりと影響がありました。

首都圏は改めて雪に弱いな~と思いましたね。
そんな雪の天気も回復してくれて、3連休は天気も良さそうで、連休明けは気温も上がりそうですよ。

この時期は梅が開花が始まってきています。

世田谷の羽根木公園では明日の2月10日から「第45回 せたがや梅まつり」が開催される予定です。

羽根木公園はその昔、六郎次という鍬や鎌を造る鍛冶屋が住んでいたことから「六郎次山」と呼ばれていました。

また大正時代末期、敷地の一部が根津財閥の所有であったことから「根津山」とも呼ばれるようになり、土地の人達には、今なお「根津山の公園」、あるいは「六郎次山」と呼ばれています。

東京都は昭和31年にここを公園として開設し、名称はこの地が東京府荏原郡世田谷村大字世田谷字羽根木の飛び地であったことから名づけられました。

その後昭和40年に公園は世田谷区に移管され、総面積は約24,000坪となっています。
羽根木公園は全体が小高い丘になっており、南斜面地は笹が生い茂っていましたが、昭和42年、世田谷区議会議員に当選した55名の方々により、55本の梅の記念植樹が行われました。

その後、昭和46年の東京都100周年記念や、翌昭和47年の世田谷区制40周年などの記念植樹を経て、現在は紅梅270本、白梅380本の650本を数える都内でも屈指の観梅の名所となりました。

2月8日の開花状況は524本程らしいですが、どんどん咲いているようですので、今週末に行ってみようかと思います。

第45回 せやがや梅まつりの詳細情報はこちらから>>>
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

魅惑のショコラを

2024年2月2日更新

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

早くも2月に入ってしまいました。
この勢いで月日が過ぎていくと、あっという間に2024年も終わってしまう気がしています。

2月といえば2月14日のバレンタインデーですよね!!
毎年、二子玉川の高島屋で開催されていますショコラの祭典「アムール・デュ・ショコラ」が2月1日から開催されています。

約60店舗ほどの店舗がチョコレートを販売しています。

このイベントでしか買えない商品や普段は人気過ぎて買えない店舗のチョコレートなども並んでいるようです。

毎年行くだけでも楽しいこのショコラの祭典。

ご興味のある方は行ってみてはいかがですか?

来週末は3連休ということもあってかなり混むのではないかな・・・。

行くなら今週末か平日夜がおすすめですよ!
玉川高島屋 年に一度のショコラの祭典「アムール・デュ・ショコラ」の詳細はこちらから>>>
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

氷上フェスティバル開催

二子玉川で4年ぶり「氷上フェスティバル」

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

私の周りではインフルエンザが流行っていますが、皆様はいかがお過ごしですか?

ここ数年はコロナの影響で、あまりインフルエンザになったという人は聞きませんでしたが、今年は結構いるみたいですよ。

手洗いうがいは今一度徹底した方がよさそうですね。
そんなコロナ禍もひと段落して迎えた今年の冬ですが、お隣の二子玉川では4年ぶりに「氷上フェスティバル」が1月28日(日)に開催されるそうです。

今年で3回目となる同フェスティバルは、氷上アクティビティやレッスンを通じてより多くの客にスケートリンクを身近に感じてもらいたいと二子玉川ライズが主催するそうです。

当日は、1978(昭53)年に誕生した日本初のアイスショー「プリンスアイスワールド」に出演するプロスケーターチーム「プリンスアイスワールド」の選抜チームによるアイスショー「特別エキシビション」やワンポイントレッスン「ふれあい教室」、氷上アクティビティ「アイスホッケーシュート&カーリング体験」が予定されています。

ご興味のある方は行ってみてはいかがですか?
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

ご自宅に消火器ってありますか?

いざという時の消火器

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

冬は本当に乾燥して肌が悲鳴を上げています。
皆さんはどんな対策をされていますか?

肌も十分ケアしないといけない時期ですが、乾燥していると火事も気を付けなければいけないですよね。
そんなことを思っていたら、今日1月19日は「家庭用消火器点検の日」ということをさっき知りました。

「家庭用消火器点検の日」は一般社団法人全国消防機器販売業協会が1991年に制定しました。

一般住宅における最も手軽な初期消火設備である消火器を広く知ってもらい、家庭での点検や火災発生時の使い方などの認識を高めることを目的としています。

日付は、消防への通報電話番号が「119」であることに由来しています。

11月9日が消防庁が設定した「119の日」であることから、1月19日が記念日とされました。

ご自宅に家庭用消火器はありますか?
あったとしてもどこにあるのか、使用期限は過ぎていないのか?そんなことを点検してみてはいかがですか?

ご自宅にない方はこれを機にご自宅に用意してみてはいかがですか?
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

1月12日は「スキーの日」

初めてスキーが本格的に日本に来たのは

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

本格的な寒さがやってきていますが、いかがお過ごしですか?
寒さのピークはまだ先のようですが、体調管理にはお気を付け下さい。
冬といえばスキーですが、本日1月12日は「スキーの日」なのをご存じでしたか?

1911年(明治44年)1月12日、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の軍人レルヒ少佐が、新潟県上越市において、日本で初めて本格的なスキー指導をしました。

この日を公益財団法人全日本スキー連盟など全国のスキー関係団体が、平成14年に「スキーの日」と制定されたそうです。
レルヒ少佐の指導を初めに受けたのは、当時、高田町に駐屯していた大日本帝国陸軍・第13師団歩兵第58連隊の将校たちでした。

レルヒ少佐の指導は熱心かつ、親切、丁寧であったといいます。

その後、師団を率いていた長岡外史師団長が家族にスキーの練習をさせるなどしたことで、スキーは民間人の間でも広がりを見せていきました。

1912年(明治45年)1月21日。日本初のスキー競技会が高田市の金谷山で開催されました。その様子は、活動写真(当時の映画の呼称)によって全国で紹介され、高田はスキー発祥の地として知られるようになりました。

現代のウインタースポーツではスノーボードが主流になってきていますが、スキーも経験してみてはいかがですか?
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

あけましておめでとうございます

2024年も宜しくお願い致します!

あけましておめでとうございます。

東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

本年も宜しくお願い致します。

今年もブログの更新を頑張っていきますw

お付き合いいただければ幸いです。
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

今日は冬至、ゆず湯に入りたい

一年で最も昼間が短い日

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

日本海側では寒気が押し寄せてきて、大雪が降っているようです。東京は雪こそ降ってはいませんが、ここ最近は本当に寒いですよね。先週の土曜日はあったかかったのに・・・。

今週末もさほど気温は上がりそうもありませんので、風邪など引かないようにお気をつけ下さい!
本日12/22は「冬至」です。

冬至って、1年で一番昼間が短いんですよ!

日がもっとも短い冬至を過ぎたら、そこから少しずつ日が長くなっていきます。

つまり冬至は、太陽の力がよみがえり、冬が終わって春に向かう境の日。

とはいえ、まだまだ寒さは続くと思いますが・・・。
なんで「冬至」にゆず湯に入るかご存じですか?

ゆず湯に入る理由は、「冬至は運が向いてくる大事な日」であることに由来しています。

古来から強い香りは邪気を払うと伝えられていて、旬を迎えた香りの強いゆずをお風呂に入れることで「身を清める」とされているのです。

冬至=湯治(とうじ)、柚子=融通(ゆうづう)をかけて、「冬至の日はお湯に入って湯治をして、融通よくなりますように」という説もあるようです。

ゆずは血行を促進して体を芯からあたためてくれるので、是非ゆず湯に入りましょう!!
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------

上野毛で新春マラソン大会

「第51回上野毛地区新春マラソン大会」開催

こんにちは、東京都世田谷の変圧器・トランスの設計・製造・販売の「富士見電機製作所」スタッフです。

来週の中頃は10年に一度の寒気が到来するそうですので、防寒対策をしっかりして下さいね。
1月14日に上野毛エリアを中心に「第51回上野毛地区新春マラソン大会」が開催されるようです。

上野毛地区の住民、学校、保護者、行政が一体となって行う同大会。

マラソンを通じ、上野毛や近隣地区の子どもたちが交流することで青少年の健全育成を図るとともに、地域住民同士の交流を深めることを目的として開催されます。

部門は、「小学生の部」(3~6年生、男女別、1200メートル)、「中学生の部」(女子=1200メートル、男子=2400メートル)、「一般の部」(女子=2400メートル、男子=3600メートル)。

1周1200メートルのマラソンコースは、玉川小学校校正門前をスタートし、金剛寺、玉川医師会館横を通り、再び玉川小学校に戻ってくる。ゴール後は、地元農家から提供された食材で作った温かい豚汁を参加ランナーに振る舞われるそうです!
------------------------------
株式会社 富士見電機製作所

〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-23-2
tel.03-3709-6810 / fax.03-3700-4453

公式ホームページ
https://fujimi-ele.co.jp/
------------------------------